第1回 Python機械学習プログラミング読書勉強会に参加しました
第1回 Python機械学習プログラミング読書勉強会に参加しました。
イベントページはコチラ: https://mokumokustudy.connpass.com/event/46149/
会場は株式会社クレジットエンジン様のオフィスをお借りました。非常にきれいなオフィスでありがたかったです。
以下は勉強会の風景です。
読書勉強会は、Python機械学習プログラミングの2章の内容を、参加者ごとに順番に輪読しながら、コードの意味をそれぞれ考えて進行しました。
コードはjupyterの画面をディスプレイに映しながら、実際にどういう動きをしているのかという質疑応答を行いました。
[amazonjs asin=”4844380605″ locale=”JP” title=”Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 (impress top gear)”]
次回の勉強会をどうやって良くするか
今回はこの勉強会の初回でしたので、うまくいったところもいまいちだったところをあったと思います。
次回への反省と期待を含めて記載しておきます。
テキストの流れ
以下某所からTさんのコメントを勝手に引用です。
まずはテキスト部だけ通して読んだほうが、全体的な流れをつかみやすいかもかな。
コード部は5分なり10分なり各自読んだりコード書いたりする時間を取ってから、全体で相談、とかのほうがいいかも?
もしくはコード部は宿題にして、各自次回までにいじってみるとか、べつのデータセットで同じことやってみるとか。
Tさんが指摘されているように、テキストを一度読んで、その後コーディングをしてみる流れが良いですね。
次回からやってみましょう。
当日のキャンセル
キャンセルされるかたが意外にでたので、当日はわりとこじんまりとした会になりました。
次回は参加されそうな方を抽選していくなどの方法が良いのかなと思いました。
おまけ
会場を貸してくださった株式会社クレジットエンジン様は現在絶賛エンジニアを募集中とのことです。Swiftエンジニアをぜひとのことでした(☝ ՞ਊ ՞)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません