第2回 Python機械学習プログラミング読書勉強会に参加しました。
第2回 Python機械学習プログラミング読書勉強会に参加しました。
イベントページはコチラ:
https://mokumokustudy.connpass.com/event/47113/
会場は浅川先生のご厚意で東京女子大学9号館202教室をお借りました。きれいな教室とWifiをご用意いただきありがたかったです。
今回は参加者が13名と前回よりだいぶ増えました。
12:50に東京女子大の正門前へ集合して、受付をしてから大学に入校させていただきました。
以下は勉強会の風景です。
scikit-learnのドキュメント
http://scikit-learn.org/stable/user_guide.html
ADALINEの読み方
読書会では、ADALINEとはどうやって読むのかという話になりました。ADALINE開発者の方はご存命で、Youtubeに動画が上がっていると指摘をいただきました。
ADALINEは日本語で読むならアダリンかアダラインで良さそうですね。
進捗
Python機械学習プログラミングの3章まで読み終わり、コード部分に関しては、3.6と3.7が自主課題ということになりました。
3.6と3.7部分に質問などがある方はslackかもしくは次回頭にでも話し合うということです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません