学生時代に勉強してこなかったボクが機械学習コースの動画を見てわかったこと

この記事でボクが言いたいことは2点です。

  • Courseraの機械学習コースがわかりやすい
  • 目的意識があると勉強がおもしろい

技術トレンドの一つである機械学習を題材にしたCourseraの機械学習コースを勉強したいと以前から考えていました。

Courseraの機械学習コースは https://www.coursera.org/ に公開されています。コースは11週に分かれており、1週に一つの講義をこなすように設計されています。講義は英語の動画で進みますが、テキストで和訳が提供されている箇所も多く無理なく学習を進めることができます。無料でこのようなクオリティの講座が公開されているのは素晴らしいとネット上では話題になっています。

この度ちょうど、ハンズオンのようにCourseraの機械学習コースを一緒に勉強するイベントが企画されていたので、参加させていただきました。当日のイベントは動画を見ながら動画の内容をディスカッションしたり、Slack上で情報共有したり、実際に問題を解いてみて参加者同士がアドバイスしたりする形式で進行しました。

学生のときに勉強してこないとわからない内容か

このCourseraの機械学習コースの内容、一般の高校生や大学生なら簡単に解けるレベルの数学や線形代数の問題、英語のテキストで構成されています。教師あり学習や教師無し学習の解説、線形回帰、最急降下法など基本的な内容です。

しかし、ボクは学生時代に数学も英語もすさまじく理解できませんでした。

なんとも情けないことでしょう。高校レベルの数学と英語が全くわからないのです。

あゝ学生の頃勉強しておくんだった・・

とはなりませんでした。

目的意識があるとわかる

この日のイベントでは、学生時代に全く解けなかった問題がすぐに解けたのです。学生時代は何のためにこんな計算をやっているのか理解できず作業感が強くてやる気がでませんでした。

しかし、今は目的意識が違います。

機械学習コースを学習して、機械学習のライブラリを自分だけで使用できるようになれば、自分のTwitterからツイートをレコメンドしたり、開発中のサービスに組み込みサービスの改善に役立てることができる可能性があります。なんとかして機械学習コースの内容を理解したいと思いました。

すると・・・

行列の計算ができる?!英語がよめる?!

学生の頃はテストで20点もとれなかった基本的な計算問題が解けました。講座で出題される計算問題は全問正解です。線形回帰の質問なども回答が正解になりました。

わかるとおもしろい

Courseraの機械学習コースを見てみた感想として、なんてわかりやすい講座なのだと感じました。解説は驚くほど丁寧です。またイベントで一緒に動画を見ていたので、隣の人がわからない点などを解説してくれました。さらに、Courseraの機械学習コースは取り組んでいる人が多いために、日本語の情報がインターネット上に豊富に存在します。少しわからないと感じたら、インターネット上を検索するとすぐに解説が閲覧できます。難しそうな書籍の参考書を探す必要はありません。

また、理論と演習に加え、機械学習コースでは便利なツールな紹介があります。例えばOctaveを使用すると行列のシミュレーションが簡単にできるようです。

さらに、次週もより学習成果が上がるのではないかという期待値が学習意欲を増加させます。

今後の学習について

ここまで書いたのでボクの中ではかなり盛り上がったのでぜひ継続していきたいです。今回のイベント2回目が開催されるならぜひ参加したいと考えています。

今回のイベント開催場所として、シナプスさんのオフィスをお借りました。日曜日にありがとうございました。

日記

Posted by pugiemonn